校章
昭和46年9月に公募により制定。中央の三角形は伊那山脈を、また逆三角形は伊那谷(谷底天竜川)をあらわし、三葉の松葉は、千代・上久堅・龍江の三地区を意味し、八本の松葉によって竜東中学校の末広がりに発展することを象徴したものである。
校長
第18代 持田 貴康
生徒数
生徒数 67 名
家庭数 60 世帯
(令和6年4月4日)
マニュアル等
沿革
5年11月 | FBC花壇コンクール「長野県教育委員会賞」受賞 |
4年11月 | FBC花壇コンクール「大賞」受賞 |
4年7月 | 中体連県大会ソフトテニス男子団体優勝 |
3年11月 | 下伊那視聴覚情報教育研究大会会場校 |
2年9月 | 第9回ふるさと竜東の集いを文化祭の中で実施 |
2年7月 | 水泳学習を民間施設で実施 |
元年11月 | FBC花壇コンクール「文部科学大臣賞」 |
令和元年9月 | 竜東中50周年記念事業 |
30年11月 | FBC花壇コンクール「中日新聞社賞」 |
30年2月23日 | 学校支援ボランティア(部活動・クラブ活動)募集の通知 |
29年11月 | FBC花壇コンクール「農林水産大臣賞」 |
29年11月13日 | 竜東中学校区コミュニティスクール連絡協議会の規程承認 |
29年11月1日 | 来年度新入生からのジャージモデルチェンジとサッカー部募集停止を通知 |
29年10月16日 | 対日理解促進交流プログラム「韓国青少年訪日団」の中学生27名来校 |
29年4月 | 飯田市ICT教育モデル校区に指定される |
29年3月10日 | 飯田コミュニティスクールに指定される |
29年2月14日 | 新地区連絡協議会(学校運営協議会)発足 |
28年11月 | FBC花壇コンクール「長野県教育委員会賞」 |
28年7月24日 | 第5回ふるさと竜東の集い(実行委員会形式で主催) |
28年2月 | 全国健康づくり推進学校「優良校」 |
27年11月 | 第50回全国野生生物保護実績発表大会「文部科学大臣奨励賞」2年生 → 長野県教育員会「児童生徒教育委員会表彰」28年3月 |
27年10月 | FBC花壇コンクール「国土交通大臣賞」 |
27年2月6日 | 訪日教育旅行団「中国広東省深圳市」の児童生徒18名来校 |
26年6月~ | 開校50周年事業に向けて花壇整備作業開始 |
25年6月6日 | FBC春花壇コンクール「文部科学大臣賞」 |
24年12月2日 | FBC秋花壇コンクール「文部科学大臣賞」 |
24年7月29日 | 第1回語り合う会(ふるさと竜東の集いの前身) |
24年4月 | 飯田市小中連携・一貫教育モデル校区に指定される |
22年8月5日 | 長野県健康推進学校表彰 |
21年10月3日 | 開校40周年記念行事 |
19年7~8月 | 校舎耐震工事 体育館フロアー張り替え |
17年3月28日 | 太陽光発電装置設置 |
17年3月23日 | オープンB教室完成 |
12年7~10月 | 外壁、廊下、掲示板改修工事 |
11年10月23~24日 | 第26回雲母が丘祭「創立三十周年記念式典」 |
11年7~12月 | 外壁、トイレ水洗化、パソコン更新工事 |
11年6月16日 | FBC「大賞」受賞 |
11年3月30日 | オープン教室完成 |
10年2月16日 | 長野オリンピック観戦 |
9年9月3日 | FBC文部大臣賞受賞 |
8年3月6日 | 生徒会歌完成 |
8年3月2日 | 規約改正「頭髪の自由化」決定 |
6年10月20日 | FBC内閣総理大臣賞受賞 |
5年11月28日 | FBC文部大臣賞受賞 |
2年12月7日 | 「学校安全に関する研究学校」発表会 |
元年10月27~29日 | 第16回雲母が丘祭「開校二十周年記念式典」 |
昭和62年6月13日 | FBC春花壇「特別大賞」「名誉大賞」受賞 |
61年11月23日 | FBC「大賞」受賞 祝賀会 |
60年12月1日 | FBC「大賞」受賞 |
58年8月3日 | 第二校舎工事起工 |
56年11月8~10日 | 第8回雲母が丘祭「十周年記念式典」 |
52年11月27日 | FBC審査で文部大臣賞・県知事賞受賞 |
51年11月12日 | FBC審査で中日新聞社賞受賞 |
49年11月9~10日 | 第1回雲母が丘祭 |
48年8月22日 | プール竣工式 |
47年11月23日 | 校歌発表会 |
47年5月27日 | 新校舎落成記念式典を挙行 |
47年3月23日 | 新校舎へ移転作業 |
46年12月31日 | 特別教室棟完成 |
46年5月25日 | 管理普通教室棟完成 |
45年4月1日 | 開校。千代中を竜東中、上久堅中を竜東中上久堅部校として発足 初代校長 田中福穂 着任 |